「司馬遼太郎の街道をゆく」を旅するryoutarouのブログ

「司馬遼太郎の街道をゆく」を教科書として 日本のあちらこちらを旅しています。

「司馬遼太郎の街道をゆく」を教科書として 日本のあちらこちらを旅しています。

夷王山頂上にある夷王山神社を最終目的地として、夷王山への散策路を歩いている。
 
イメージ 1
 
 
経路は上図の黒線となる。
この道を、散策路に自生している植物の説明をガイドから聞いたり、山麓から見える上ノ国の絶景を楽しんだり、蝦夷地の和人の軍事・政治・北方交易の拠点となった勝山館の当時の出来事などを詳細にガイドから聞いたりしながら歩いている。
ガイドは自生植物に詳しく、さっそく道の脇の植物の話となった。
 
イメージ 2
 
 
この植物は「蛇登らず」という植物で、別名は「鳥とまらず」、トゲがあって蛇が登れず、鳥がとまれないのだとか。
「なかなか役に立つ植物ですね。」と僕は相ずちをうった。
後日ネットで調べたが、日本特産のメギ科の落葉小低木でとげがあり、長倒卵形の先端のとがった葉の縁にも小刺毛が密に並んでいるという。
 
イメージ 3
 
 
散策路の登り口は手すりや石段もあり、歩きにくいということはなかった。
ここを登りながら、ガイドの話は松前氏成立時代の核心部に入っていく。
ガイドの話はどうやらコシャマインの戦いのようである。
 
当時、和人は既に渡島半島から道南に進出しており、製鉄技術を持たなかったアイヌと鉄製品などを交易していた。
アイヌの男(少年という説もある。ガイドは少年と言っていた。)が志濃里の鍛冶屋に小刀(マキリ)を注文したところ、品質と価格について争いが発生し、怒ったアイヌがその小刀で鍛冶屋の男性を刺殺したのが戦いのきっかけである。
事件の後首領コシャマインを中心にアイヌが団結し、14575月に和人に向け戦いを開始した。
 
イメージ 4
 
 
アイヌ軍は進撃を続け、和人の拠点である道南十二館の内10までを落とした。
残ったのは下ノ国の茂別館と上ノ国の花沢館だった。
コシャマインの戦いの際に花沢館の館主蠣崎季繁の下に客将として来ていたのが武田信広だった。
武田信広によってコシャマイン父子は弓で射殺され、アイヌ軍は崩壊した。
このコシャマインの戦いで功をあげた武田信廣は蠣崎季繁の養女である安藤政季の娘を妻とし、洲崎館を築いた。
 
その後信広は夷王山の麓により強固な勝山館を築いたが、この館は一度も中央突破されたことのない難攻不落の館だと説明した。
 
イメージ 5
 
 
そしてここが難攻不落と言われた勝山館の四ヶ所ある見張り場の中の第二の見張り場で、ここから見ると確かに上ノ国全体が良く見えた。
 

旅館の若旦那が仕事のやり繰りがついたので、これから上ノ国を案内してくれるという電話だった。
5分もかからないうちに若旦那はやって来て、午前11時頃から午後2時頃まで3時間程に渡ってC地点を案内してくれた。
旅を終えてみれば、この若旦那と過ごした3時間程がこの松前街道の旅の中で最も重要で盛り上がった時間だということがわかった。
これから旅のハイライトが始まるが、まず上ノ国八幡宮本殿である。
 
イメージ 1
 
 
この神社は1473年に武田信広が勝山館内に館神として創建した社で、北海道神社史上貴重な存在である。
鳥居の奥で、福井特産笏谷石製の一対の狛犬が祭神を護っている。
 
イメージ 2
 
 
本殿は1699年の建立で、北海道内に現存する神社建築では最古に属するもの。
この神社には松前家一三代道広、十四代章広の書が社宝として伝えられている。
次は国指定重要文化財の上国寺本堂である。
 
イメージ 3
 
 
この寺は松前藩初代慶広(松前家五代)が松前家初代の武田信廣の菩提を弔うため建立したもので、菅江真澄の記録によれば永禄年間(1558年〜70)に開創したと伝えられている。
現在の本堂は1758年に建てられたもので、現存する寺院建築としては道内最古に属するとされている。
この寺院は当初は真言宗だったのだが江戸時代中期に浄土宗に改宗されたお寺ということで、一つのお寺で二つの宗派を見ることができる寺。
 
若旦那はこの辺が面白いらしく、外観、屋根の上に掘られている紋章の真言宗部分と、中に入ってからの浄土宗の紋章部分などを詳細に説明してくれた。
 
イメージ 4
 
 
外見は質素そうだが、この寺の中はなかなか煌びやかな世界だった。
 
イメージ 5
 
 
本堂は平成2023年にかけて保存修理されたということで、欄間は極彩色で色鮮やかに
復元されていた。
またこちらの上國寺には「びんづるさん」もいた。
 
イメージ 6
 
 
お釈迦様の弟子で特に優れた代表的な16人の弟子を十六羅漢というが、一番目に名が上がる賓度羅跋羅堕闍尊者がびんづるさんである。
俗に「なでぼとけ」とも言われ、昔から自分の身体の悪いところと、びんずるさんの同じところを交互に撫でると良くなるといわれている。
この上国寺のびんづるさんは赤く光っている左手が取り外しでき、直接撫でてもらうことができる。
 
若旦那がびんずるさんの左手を外して、どこかご加減の悪いところがあるか聞いたので、それではということで少々ぼっとしている僕の頭を撫でてもらった。
気のせいか、頭がスッキリしたような気がした。
それではこれから、松前街道の旅のハイライトとなる夷王山の探険である。
 

次に向かったBの洲崎館跡に、午前9時半頃に到着いた。
 
イメージ 1
 
 
ここが洲崎館跡である。
説明看板を読むと、1457年のコシャマインの戦いで功をあげた武田信廣が上之国守護蠣崎季繁の養女である安藤政季の娘を妻とし、同年築いた館であると書かれている。
信廣はこの時「建国の大礼」を行い、その後信廣は夷王山の麓に勝山館を築き、松前藩300年の基を作ったと記されている。
洲崎館は武田信廣夫婦の新婚の住まいであった。
 
イメージ 2
 
 
右下の物指しの長さが50mなのでその大きさが大よそわかるが、敷地面積は67,000㎡である。
黄線で囲った部分が砂館神社で、館を築いた際に守り神として毘沙門天を祀った神社である。
 
イメージ 3
 
 
写真は砂館神社本殿だが、館が無くなった後も神社はそのまま残され、明治4年に砂館神社となり現在に至っている。
 
イメージ 4
 
 
本殿から参道を眺めると、古代の物語が聞こえてくるような気がして来る。
次に、夷王山周辺の社寺や遺跡群を見るためにC地点に向かった。
 
イメージ 5
 
 
ここで、旧笹浪家住宅上ノ国八幡宮上国寺本堂を見て、それから勝山館跡夷王山神社に行こうと考えていた。
C地点には、午前10時頃に到着した。
まず、旧笹浪家住宅を見学した。
 
イメージ 6
 
 
笹浪家は上ノ国で代々ニシン漁などを営んできた旧家で、住宅は北海道の現存する民家建築として最古に属し、ここの屋根は郷愁をそそるような石置き屋根となっている。
観覧料として300円払ったので、管理のおばちゃんが笹浪家の特徴的な造りについて、簡略に説明してくれた。
 
イメージ 7
 
 
まず屋号は「星山二(ほしやまに)」、写真に写っているのが屋号をあらわす家印である。
 
イメージ 8
 
 
家の土台には石垣が使われ、その上に家を建てている。
 
 
イメージ 9
 
 
この家の土台の材木をつなぐのに釘は使われておらず、材木どうしを彫り込みによってつないでいる。
こんな説明を聞いているうちに、ガイドを頼んでいた旅館の若旦那から電話が掛かってきた。
 

 

↑このページのトップヘ